【申込終了】2023 G7広島サミットレガシーイベント「認知症を考える ~共生社会とイノベーションを日本から~」(2023年5月28日)
日付:2023年4月14日
タグ: 認知症

日本医療政策機構は、2023年5月28日(日)に、2023 G7広島サミットレガシーイベント「認知症を考える ~共生社会とイノベーションを日本から~」を、広島大学霞キャンパス校内にて開催いたします。
当機構では、認知症をグローバルレベルの政策課題として特に重視し、政策シンクタンクとしてこれまでも様々な調査・提言活動を行ってきました。認知症に関する政策は、特に2013年にG8認知症サミットが英国で開催されてから、世界各国での取り組みが加速し、国や地域を超えた連携も進んでいます。日本においては、認知症施策推進大綱を起点に、認知症の本人や家族による発信、政策形成への参画など共生社会構築の観点において大きな進展がみられています。2013年のG8サミットから10年を迎えた2023年、日本がG7の議長国として国際的な諸課題についてリードする年を迎えました。
このタイミングを機に、G7サミットが開催される広島にて、改めて市民社会・研究者・産業界・行政などのマルチステークホルダーが集い、高齢化最先進国と言われる日本から認知症について議論する場を設けたく、本シンポジウムを企画いたしました。最近特に注目が高まっている認知症の原因疾患に対する治療法や予防法の開発、それらのイノベーションを実装するための医療提供体制のこれからの姿を考えることが必要です。さらには認知症の早期発見・診断・対応に繋げていくための、体制づくりやデジタルテクノロジーの利用に対しても大きな期待が高まっています。また、こうした新たな取り組みを社会に実装する際には、認知症の本人や家族のニーズや想いが重視されることが前提となります。
本シンポジウムでは、グローバルレベルの政策課題である「認知症」について、日本が国際社会をリードするために必要な「共生社会とイノベーション」の観点から、最新の取り組みや課題、今後の展望について、マルチステークホルダーで議論を深めます。
事前登録制となりますので、ご参加希望の方は、下記ボタンよりお申込みをお願いいたします。
※アーカイブ動画(日本語及び英字幕)は後日当ホームページ内で公開予定です。
プログラムは下記をご覧ください。
【開催概要】
- 日時:2023年5月28日(日)13:00-17:00
- 会場:広島大学霞キャンパス 凌雲棟5F R501(広島市南区霞一丁目2番3号)
- 形式:現地開催(ライブ配信なし)およびアーカイブ配信
- 言語:日本語
- 参加費:無料
- 主催:日本医療政策機構(HGPI)
- 共催:認知症の人と家族の会/日本認知症国際交流プラットフォーム
- 協力:広島大学
【プログラム】(敬称略・五十音順) *プログラムは現時点のものであり、調整に応じて適宜変更いたします
13:00-13:10 開会の辞
黒川 清(日本医療政策機構 代表理事/広島大学 特別顧問/世界認知症審議会(WDC: World Dementia Council)委員・副議長 /政策研究大学院大学 名誉教授)
13:10-14:00 パネルディスカッション1「日本の認知症国家戦略と国際社会への貢献~G7を振り返って」
パネリスト:
石井 伸弥(広島大学大学院医系科学研究科 共生社会医学講座 特任教授)
鷲巣 典代(認知症の人と家族の会 理事)
和田 幸典(厚生労働省老健局 認知症施策・地域介護推進課 認知症総合戦略企画官)
モデレーター:
栗田 駿一郎(日本医療政策機構 シニアマネージャー)
14:00-14:20 基調講演「認知症をめぐるイノベーションの現状と今後の展望」
岩坪 威(東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻 神経病理学分野 教授/日本認知症学会 理事長)
14:25-15:35 パネルディスカッション2「認知症治療におけるイノベーションと今後の医療提供体制」
天野 純子(広島県医師会 常任理事)
粟田 主一(東京都健康長寿医療センター研究所 認知症未来社会創造センター センター長)
井原 涼子(東京都健康長寿医療センター 脳神経内科 医長)
岩坪 威(東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻 神経病理学分野 教授/日本認知症学会 理事長)
川井 元晴(認知症の人と家族の会 理事・山口県支部代表世話人/脳神経筋センター よしみず病院 副院長)
モデレーター:
石井 伸弥(広島大学大学院医系科学研究科 共生社会医学講座 特任教授)
―休憩―
15:50-16:50 パネルディスカッション3「認知症のリスク低減・早期発見とイノベーション」
貴島 晴彦(大阪大学大学院 医学系研究科脳神経外科 教授/日本正常圧水頭症学会 副理事長)
櫻井 孝(国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 研究所長)
橋本 泰輔(経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課長)
村上 敬子(認知症の人と家族の会 広島県支部世話人代表)
モデレーター:
栗田 駿一郎(日本医療政策機構 シニアマネージャー)
16:50-17:00 閉会の辞
田中 純子(広島大学 理事・副学長)
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【緊急提言】「認知症観を変革する認知症基本法の成立を」(2022年9月27日)
- 【出版報告】プラネタリーヘルスプロジェクト「プラネタリーヘルスに関する課題とヘルスケアセクターの役割」(2023年5月10日)
- 【調査報告】「がんゲノム医療」に関するインターネット調査結果(概要)(2023年5月11日)
- 【政策提言】C7グローバルヘルス・ワーキンググループによるG7に向けた提言書(2023年4月20日)
- 【政策提言】2023年G7広島サミットに向けた提言~薬剤耐性(AMR)対策の促進に向けて 求められる政治的リーダーシップと国際連携(2022年12月19日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【政策提言】2023年G7広島サミットに向けて~国際社会と歩調を合わせたプラネタリーヘルス対策の推進~(2022年11月10日)
- 【政策提言】G7広島サミットおよび関係閣僚会合に向けて~国際社会と歩調を合わせた気候変動・プラネタリーヘルス対策の推進~(2022年12月19日)
注目の投稿
-
2023-05-12
【参加報告】G7広島サミット首脳宣言における薬剤耐性(AMR)問題について岸田文雄首相に提言(2023年4月28日)
-
2023-05-15
【開催報告】(オンライン配信)G7長崎保健大臣会合 開催記念 認知症シンポジウム「~新時代の認知症施策推進に向けた国際社会の連携~」(2023年5月14日)
-
2023-05-18
【開催報告】長崎プラネタリーヘルス専門家会合「COP27およびCOP15からG7広島サミットへ:地球規模で生じている気候変動、環境、生物多様性と 人間の健康に関する課題解決に向けた新しいパートナーシップ」(2023年5月12日)
-
2023-05-19
【申込受付中】医療政策アカデミー第12期 Advance「医療政策を視る眼を養う」(2023年8月開講 ※申込締切:2023年6月29日)
-
2023-05-26
【政策提言】「薬剤耐性(AMR)対策の促進に向けて検査体制の再構築と求められるイノベーション」(2023年5月26日)