【開催報告】認知症政策プロジェクト 公開シンポジウム「認知症の本人・家族と共に推進する研究開発体制の構築に向けて~共生社会と研究開発の両輪駆動へ~」(2023年2月2日)
日付:2023年2月13日
タグ: 認知症

※シンポジウムの報告書を公開いたしました。(2023年6月8日)
日本医療政策機構は、2023年2月2日(木)公開シンポジウム「認知症の本人・家族と共に推進する研究開発体制の構築に向けて~共生社会と研究開発の両輪駆動へ~」を完全オンライン形式にて開催いたしました。
【開催概要】
- 日時:2023年2月2日(木)13:00-15:30
- 形式:Zoomウェビナーを使用したオンライン形式
- 主催:日本医療政策機構(HGPI)
- 共催:日本認知症国際交流プラットフォーム(公益社団法人認知症の人と家族の会)/一般社団法人ピー・ピー・アイ・ジャパン/対話のある研究運営団体「聞イテミル・考エテミル!?」
- 言語:日本語/英語(同時通訳あり)
【プログラム】(敬称略・五十音順)
13:00-13:15 開会・趣旨説明
栗田 駿一郎(日本医療政策機構 マネージャー)
13:15-13:35 基調講演「認知症研究開発における認知症の人や家族との協働における現状と課題」
岩坪 威(東京大学大学院 医学系研究科脳神経医学専攻 基礎神経医学講座 教授/東京大学医学部付属病院 早期・探索開発推進室長)
13:40-14:30 Q&Aセッション「対話のある研究に向けて-当事者の疑問・アカデミアの疑問-」
アカデミア参加者:
井原 涼子(東京都健康長寿医療センター 脳神経内科 医長)
大田 秀隆(秋田大学高齢者医療先端研究センターセンター長・教授)
新美 芳樹(東京大学医学部附属病院 早期・探索開発推進室 特任講師/HGPI リサーチフェロー)
当事者参加者:
鈴木 森夫(公益社団法人認知症の人と家族の会 代表理事)
藤田 和子(一般社団法人日本認知症本人ワーキンググループ 代表理事)
講演&コメンテーター:
東島 仁(千葉大学大学院 国際学術研究院 准教授)
進行:
栗田 駿一郎(日本医療政策機構 マネージャー)
14:35-15:30 パネルディスカッション「共に考え、共に創る研究開発-日々の暮らしから医療・介護まで-」
パネリスト:
井原 涼子(東京都健康長寿医療センター 脳神経内科 医長)
小山 智也(経済産業省 商務サービスグループ ヘルスケア産業課 課長補佐)
桜井 なおみ(キャンサー・ソリューションズ株式会社 代表取締役社長)
鈴木 啓介(国立長寿医療研究センター 先端医療開発推進センター長)
鈴木 森夫(公益社団法人認知症の人と家族の会 代表理事)
平井 正明(まほろぼ俱楽部 代表)
和田 幸典(厚生労働省老健局 認知症施策・地域介護推進課 認知症総合戦略企画官)
進行:
坂内 駿紘(日本医療政策機構 シニアアソシエイト)
調査・提言ランキング
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【政策提言】がん対策プロジェクト「乳がん医療の地域格差是正に関する提言書」(2025年1月31日)
- 【政策提言】認知症プロジェクト 自治体職員向け資料集「『我がまちの認知症政策』の実現に向けて~今後の認知症施策推進に向けた第一歩~」(2025年3月17日)
- 【出版報告】こどもの健康プロジェクト 家庭向け小冊子「家庭で学ぶ・家庭で実践する、知的障がいのある子どものためのストレスマネジメント」(2025年2月3日)
- 【論点整理】難病・希少疾患プロジェクト ディスカッション・ペーパー「難病・希少疾患 2025 ー難病法から10年、共に創る未来に向けてー」(2025年3月28日)
- 【パブリックコメント提出】「第3期健康・医療戦略(案)」(2025年2月3日)
- 【政策提言】肥満症対策推進プロジェクト2023「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策の実装を目指して」(2024年4月8日)
- 【お知らせ】「日本のグローバルヘルスへの取り組みの継続・発展に向けた市民社会の期待」に賛同(2025年3月17日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)