【開催報告・政策提言】CSIS-日本医療政策機構 共催 グローバル専門家会合 「医療システムにおけるイノベーションと持続可能性の両立に向けて」
日付:2017年7月1日

2017年4月14日(金)、国際文化会館 岩崎小彌太記念ホールにて、米国 戦略国際問題研究所(CSIS: Center for Strategic and International Studies)と日本医療政策機構は、共同でグローバル専門家会合「医療システムにおけるイノベーションと持続可能性の両立に向けて」を開催いたしました。
本会合では、国内のみならず、世界中で大きな課題となっている、イノベーションによる医療技術や医薬品の発展に伴う高額薬剤の問題と、社会保障制度の持続可能性の両立について国内外の専門家、多様なステークホルダーを巻き込んだ形で議論がなされました。
■概要
開会の辞
当機構代表理事の黒川清より医療システムにおけるイノベーションと持続可能性の両立に重要性とその意義が語られました。
特別講演

参議院議員の武見敬三氏より日本の医療制度の成り立ちと医療財政改題に関する特別講演をしていただきました。
基調講演I「イノベーションと持続可能性:日本の挑戦」

厚生労働省保険局長の鈴木康裕氏より、薬価制度改革、日本の目指す持続可能でイノベーションを促進する未来像について話していただきました。
基調講演II「米国新政権と社会保障制度改革」
米国 戦略国際問題研究所(CSIS)の副所長でグローバル・ヘルス・ポリシー・センター長のJ・ステファン・モリソン氏よりトランプ政権がオバマケアに与えた影響、そしてアメリカの医療制度、医療市場が有する世界をけん引する研究開発環境について話していただきました。
パネルディスカッションI「経験と教訓:米国と欧州の事例にみる世界の潮流」

以下3名の登壇者とモデレーターより、医療課題解決のために共通の認識をすべてのステークホルダーが持つこと、積極的にデータやエビデンスを用いることによる不必要な費用を効果的に下げること、そして薬価策定の過程に国民の声が用いられることの重要性について議論されました。
- ザビエル・チャン 氏(アジア太平洋クインタイルズIMS パブリックヘルス・ソリューション部門責任者)
- カレン・デサルボ 氏(米国保健福祉省 前次官補 (前医療ITナショナルコーディネーター))
- デイビッド・L・ゴラハー 氏(ギリアド・サイエンシズ・インク ガバメントアフェアーズ&ポリシー 副社長)
パネルディスカッションII「日本の展望:各領域に求められる次の打ち手とは」
以下3名の登壇者とモデレーターより、日本の医療制度が抱える医療費、患者の声が政策に反映されにくい制度、そして医療従事者の質の重要性に関して、アカデミア、患者団体、そして行政関係者より活発に交換されました。
- 井伊 雅子 氏(一橋大学大学院 国際・公共政策大学院 教授)
- 桜井 なおみ 氏(キャンサーソリューションズ株式会社 代表取締役社長/がん対策推進協議会 患者委員)
- 迫井 正深 氏(厚生労働省 保険局 医療課長)
閉会の辞・総括

衆議院議員で前厚生労働政務官の三ッ林裕巳氏よりいただきました。
■総括(報告書より抜粋)————
今後検討すべき論点
- イノベーションを推進しながら、公平なアクセスを確保し、質の高い医療の提供を担保する一方で、コストを抑えるという難題は、日本独自の課題ではなく、世界各国でも問題となっている。そこで、各国の経験や教訓を共有していくことは意義がある。
- イノベーションの推進と公平なアクセスの両立という課題を解決するための3つの方法として、(1) 価値に基づく価格設定(Value-based pricing)、(2) ビッグデータの活用、そして(3) 最先端技術の導入が挙げられる。
- 画期的な医療技術や機器・薬剤の価値を適切に評価するため、政府はマルチステークホルダーそれぞれの課題認識を理解し、コストと公衆衛生上の利点の双方を指標として、評価していく必要がある。
- 日本の医療システムなど、公正なアクセスに重点をおいている制度下では、薬剤の評価に関する政策も重要ではあるが、医療の質の標準化とその維持にも焦点を当てるべきである。
- イノベーションの推進と公平なアクセスの両立においては、国民のコンセンサスが必要となり、医療政策における意思決定プロセスへの国民の参画が求められる。
————————————
詳細につきましては報告書をご覧ください。
共催:
特定非営利活動法人 日本医療政策機構(HGPI: Health and Global Policy Institute)
米国 戦略国際問題研究所(CSIS: Center for Strategic and International Studies)
協賛:
ギリアド・サイエンシズ
政策研究大学院大学
共著者:
- 杉本 亜美奈(日本医療政策機構 シニア アソシエイト)
- クリス・ミラード(米国 戦略国際問題研究所 グローバル・ヘルス・ポリシー・センター プログラム マネジャー兼リサーチ アソシエイト)
- 今村 優子(日本医療政策機構 シニア アソシエイト)
- 菅原 丈二(日本医療政策機構 プログラム スペシャリスト)
- 乗竹 亮治(日本医療政策機構 事務局長)
- J・ステファン・モリソン(米国 戦略国際問題研究所 副所長、グローバル・ヘルス・ポリシー・センター長)
■お問い合せ:
特定非営利活動法人 日本医療政策機構
担当:杉本 亜美奈・今村 優子
(順不同・敬称略)
(写真: 井澤 一憲)
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【お知らせ】「国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)グローバルヘルスおよびヘルスコミュニティからの化石燃料に関する公開書簡」に署名(2023年11月1日)
- 【政策提言】「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策に向けた6つの提言」(2023年11月1日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【論文発表】「プラネタリーヘルスフレームワークの観点から日本の保健医療システムの持続可能性を再考する」が国際学術誌 Health Systems & Reformに掲載(2023年11月21日)
- 【調査報告】「子どもを対象としたメンタルヘルス教育プログラムの構築と効果検証」報告書(2022年6月16日)
- 【政策提言】「集学的な痛み診療・支援体制の均てん化に向けて」(2023年3月31日)
- 【緊急提言】少子化時代における我が国の産科医療体制のあり方について(2023年9月15日)
注目の投稿
-
2023-10-31
【申込受付中】オンライン公開シンポジウム「認知症共生社会における「認知症予防」を考える~リスクの個人化に社会はどう向き合うべきか~」(2023年12月12日)
-
2023-11-01
【政策提言】「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策に向けた6つの提言」(2023年11月1日)
-
2023-11-02
【開催報告】医療情報の信頼プロジェクト 第1回グローバル賢人会議「情報共創時代の健康・医療情報のあり方」(2023年7月21日)
-
2023-11-06
【開催報告】産官学民で考えるがん個別化医療の未来プロジェクト 招待制政策対話イベント「がんゲノム医療の患者アクセス改善に向けた課題と展望」(2023年10月11日)
-
2023-11-10
【開催報告】プラネタリーヘルス専門家会合「健康な地球・健康な人々:アジア太平洋地域における気候変動と健康をきっかけとした新たな協力体制の構築に向けて」(2023年11月2日)