(申込終了)日本医療政策機構 オフィス移転記念フォーラム 「これまでの歩み これからの医療 その先の医療政策」
日付:2016年7月8日
日本医療政策機構
オフィス移転記念フォーラム
「これまでの歩み これからの医療 その先の医療政策」
オフィス移転記念フォーラム
「これまでの歩み これからの医療 その先の医療政策」
日本医療政策機構(HGPI)は、このたび、さらなる活動強化に伴いオフィス機能を充実させると同時に、皆様から頂いた貴重なご支援をより効果的・効率的に活用すべく、新オフィスをグランドオープンすることとなりました。
新オフィスのオープンに合わせ、オフィス移転記念フォーラムを開催いたします。本フォーラムでは、2004年設立以来のこれまでの歩みや成果を振り返りつつ、医療と医療政策の未来について、「イノベーションと持続可能性」を基軸テーマとし、会場の皆さまと議論を深めていきます。
さ らには、医療と医療政策を再定義する文脈のなかで、どのような政策的課題が存在し、解決が求められているのか、未来志向かつ具現性のある議論を展開し、会場から寄せられた声も含め、提起された議論を基軸のひとつとし、当機構の今後の活動指針やアジェンダにつなげていきます。
新オフィスのオープンに合わせ、オフィス移転記念フォーラムを開催いたします。本フォーラムでは、2004年設立以来のこれまでの歩みや成果を振り返りつつ、医療と医療政策の未来について、「イノベーションと持続可能性」を基軸テーマとし、会場の皆さまと議論を深めていきます。
さ らには、医療と医療政策を再定義する文脈のなかで、どのような政策的課題が存在し、解決が求められているのか、未来志向かつ具現性のある議論を展開し、会場から寄せられた声も含め、提起された議論を基軸のひとつとし、当機構の今後の活動指針やアジェンダにつなげていきます。
■スピーカー:
黒川清
(HGPI 代表理事)
黒川清
(HGPI 代表理事)
広井良典
(HGPI 理事/京都大学こころの未来研究センター 教授)
(HGPI 理事/京都大学こころの未来研究センター 教授)
■日時:
2016年8月3日(水)15:00‐18:30 (レセプション 18:30-19:30)
2016年8月3日(水)15:00‐18:30 (レセプション 18:30-19:30)
※2016年7月8日時点では、千代田線からの地下通路はご利用できません。千代田線でお越しの場合は、地上出口より会場にお越しください。
■参加予定者:
HGPIをご支援いただいている皆様
HGPIをご支援いただいている皆様
■参加費:
無料
■プログラム: (敬称略)
15:00 開場
15:30-15:45 「HGPIこれまでの歩みと成果 これからのHGPI」
小野崎 耕平 (HGPI 理事/事務局長)
15:30-15:45 「HGPIこれまでの歩みと成果 これからのHGPI」
小野崎 耕平 (HGPI 理事/事務局長)
15:50-16:50 講演1「ひとびとの暮らしぶり、なりわい、幸い、そして医療」(仮)
広井 良典 (HGPI 理事)
ファシリテーター:乗竹 亮治 (HGPI 副事務局長)
広井 良典 (HGPI 理事)
ファシリテーター:乗竹 亮治 (HGPI 副事務局長)
17:00-18:00 講演2「イノベーションと持続可能性 ~その先の医療政策へ~」(仮)
黒川 清 (HGPI 代表理事)
ファシリテーター:小山田 万里子 (HGPI シニアマネージャー)
黒川 清 (HGPI 代表理事)
ファシリテーター:小山田 万里子 (HGPI シニアマネージャー)
18:00-18:15 閉会の辞
黒川 清 (HGPI 代表理事)
黒川 清 (HGPI 代表理事)
18:30-19:30 レセプション
※内容や登壇者等、詳細は現時点のものであり、変更の可能性があります。
※内容や登壇者等、詳細は現時点のものであり、変更の可能性があります。
【フォーラム概要】
イノベーションがひとびとの暮らしや医療技術の発展に寄与する一方で、革新的であるも高コストな技術が社会保障制度の持続可能性と対峙する事象も目立ちはじめています。
このような時代的要請のなか、単なる問題提起に終始するのではなく、そもそも人類にとっての医療の役割とは何か、ひとびとの暮らしぶり、なりわいのなかで、医療はどう再定義されてきたのか、省察します。
申込締切日:2016-07-26
開催日:2016-08-03
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【緊急提言】「認知症観を変革する認知症基本法の成立を」(2022年9月27日)
- 【出版報告】プラネタリーヘルスプロジェクト「プラネタリーヘルスに関する課題とヘルスケアセクターの役割」(2023年5月10日)
- 【調査報告】「がんゲノム医療」に関するインターネット調査結果(概要)(2023年5月11日)
- 【政策提言】C7グローバルヘルス・ワーキンググループによるG7に向けた提言書(2023年4月20日)
- 【政策提言】2023年G7広島サミットに向けた提言~薬剤耐性(AMR)対策の促進に向けて 求められる政治的リーダーシップと国際連携(2022年12月19日)
- 【政策提言】2023年G7広島サミットに向けて~国際社会と歩調を合わせたプラネタリーヘルス対策の推進~(2022年11月10日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【政策提言】G7広島サミットおよび関係閣僚会合に向けて~国際社会と歩調を合わせた気候変動・プラネタリーヘルス対策の推進~(2022年12月19日)
注目の投稿
-
2023-04-14
【申込受付中】2023 G7広島サミットレガシーイベント「認知症を考える ~共生社会とイノベーションを日本から~」(2023年5月28日)
-
2023-05-12
【参加報告】G7広島サミット首脳宣言における薬剤耐性(AMR)問題について岸田文雄首相に提言(2023年4月28日)
-
2023-05-15
【開催報告】(オンライン配信)G7長崎保健大臣会合 開催記念 認知症シンポジウム「~新時代の認知症施策推進に向けた国際社会の連携~」(2023年5月14日)
-
2023-05-18
【開催報告】長崎プラネタリーヘルス専門家会合「COP27およびCOP15からG7広島サミットへ:地球規模で生じている気候変動、環境、生物多様性と 人間の健康に関する課題解決に向けた新しいパートナーシップ」(2023年5月12日)
-
2023-05-19
【申込受付中】医療政策アカデミー第12期 Advance「医療政策を視る眼を養う」(2023年8月開講 ※申込締切:2023年6月29日)