医療政策アカデミーのご紹介
日付:2016年4月1日
日本医療政策機構では、医療政策の基礎知識を学びたい方を対象に、その重要なエッセンスを提供する「医療政策アカデミー」を2015年より開講しております。これまでの受講生には、医師、看護師、行政官、ジャーナリスト、ビジネスパーソンなど多様なバックグラウンドを持った方がいらっしゃいます。
受講生の皆さまは月1回の講座にとどまらず、自ら勉強会を企画するなど、活発に活動されています。またそのつながりは半年間の講座を終えても続いています。現在でも期を超えたつながりが生まれ、多くの卒業生がそれぞれの専門領域で活躍しています。
■講師陣
・当機構理事 小野崎 耕平
・当機構エグゼクティブディレクター 宮田 俊男
*この他、政府・大学等からのゲストスピーカーが講義を行います。
■対象者
・医療界に長くいるが、医療政策の基礎について学んでみたい医師や看護師等の医療専門職の方
・医療業界は未経験だが、業務上、医療政策の初歩を学ぶ必要のあるビジネスパーソンの方
・その他、日本の医療や医療政策に関心をお持ちの方
■主なプログラム
第1回 医療政策の基礎知識
・医療政策とは何か
・医療を取り巻くプレーヤー
・医療政策形成プロセス
・喫緊の医療政策課題
第2回 ニュースで見る医療政策
・図で見る医療制度の歴史
・ニュースで見る-戦後医療政策の転換点
・医療政策は社会にどのように影響を与えるか
・医療政策、抜本改革は可能か
第3回 医療を取り巻く多様なプレーヤー
・医療業界勢力関係図
・医療政策に関わる省庁・政府機関
・永田町よもやま話-医療政策と政治
・マルチステークホルダーを越境するには
第4回 日本の医療の国際比較
・主要国の医療制度
・日本の医療制度の特徴
・各国の共通の医療政策課題
第5回 日本の医療は持続可能か
・戦後の社会保障費総額・内訳の変遷
・医療費が増加する要因とは
・医療の持続可能性を考える3つの視点
第6回 明日の医療政策を考えるためのヒント
・報道記事や政府資料をいかに読み解くか
・最新情報を効率よく収集するための5つのソース
・これからの医療と医療政策のキャリアを考える
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【お知らせ】「国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)グローバルヘルスおよびヘルスコミュニティからの化石燃料に関する公開書簡」に署名(2023年11月1日)
- 【政策提言】「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策に向けた6つの提言」(2023年11月1日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【論文発表】「プラネタリーヘルスフレームワークの観点から日本の保健医療システムの持続可能性を再考する」が国際学術誌 Health Systems & Reformに掲載(2023年11月21日)
- 【調査報告】「子どもを対象としたメンタルヘルス教育プログラムの構築と効果検証」報告書(2022年6月16日)
- 【政策提言】「集学的な痛み診療・支援体制の均てん化に向けて」(2023年3月31日)
- 【緊急提言】少子化時代における我が国の産科医療体制のあり方について(2023年9月15日)
注目の投稿
-
2023-10-31
【申込受付中】オンライン公開シンポジウム「認知症共生社会における「認知症予防」を考える~リスクの個人化に社会はどう向き合うべきか~」(2023年12月12日)
-
2023-11-01
【政策提言】「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策に向けた6つの提言」(2023年11月1日)
-
2023-11-02
【開催報告】医療情報の信頼プロジェクト 第1回グローバル賢人会議「情報共創時代の健康・医療情報のあり方」(2023年7月21日)
-
2023-11-06
【開催報告】産官学民で考えるがん個別化医療の未来プロジェクト 招待制政策対話イベント「がんゲノム医療の患者アクセス改善に向けた課題と展望」(2023年10月11日)
-
2023-11-10
【開催報告】プラネタリーヘルス専門家会合「健康な地球・健康な人々:アジア太平洋地域における気候変動と健康をきっかけとした新たな協力体制の構築に向けて」(2023年11月2日)