(申込終了)第57回定例朝食会:「ボケてたまるか!~認知症早期治療を体験して~」
日付:2016年2月18日
「ボケてたまるか!~認知症早期治療を体験して~」
今回の朝食会では、軽度認知障害(MCI)と診断されてからも、現役ジャーナリストとして活躍している山本朋史さんをお招きし、診断から治療、普段の生活に至るご自身の体験についてお話しいただき、参加者の皆さんと今後の認知症に対する取組みについて考えます。
■スピーカー:
・山本朋史氏
(週刊朝日編集部 編集委員)
■日時:
2016年3月8日(火)8:00‐9:15(受付開始は7:45)
■場所:
EGG JAPAN (東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビル10階)
■参加費:
・一般:2,500円
・学生:1,500円(学生証をお持ちください)
※個人賛助会員は無料となります。
■概要:
日本における認知症の人の数は、2012年の約462万人から、2025年には700万人前後へと上昇し、65歳以上の高齢者の約5人に1人が認知症の人になる社会が訪れると見込まれています。
高齢化に伴う認知症の人の増加への対応は、いまや日本のみならずグローバル社会に共通する課題です。日本政府も、2015年1月、新しい認知症戦略である「新オレンジプラン」を発表しました。認知症の方が、認知症とともに生きていく社会の実現には、当事者の声、そして当事者の視点に立った対策が不可欠です。
今回の朝食会では、現在も現役ジャーナリストとして活躍する傍ら、認知症早期治療の実体験を出版され、また2014年G7認知症サミットの後継イベントでオープニングスピーチもされた山本氏に、ご自身の体験や、今後の認知症対策への期待などをお話しいただきます。
■参考図書:
山本朋史著:「ボケてたまるか! 62歳記者認知症早期治療実体験ルポ」
—-
※お申し込みは先着順とし、定員になり次第、締め切らせていただきます。
※キャンセルをされる場合、3/3(木)17:00までにご連絡ください。これ以降のキャンセルにつきましては、参加費を頂く場合がございます。
ご協力を宜しくお願いいたします。
申込締切日:2016-03-06
開催日:2016-03-08
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【政策提言】「がんゲノム医療」への患者アクセスの改善に向けて(2023年8月10日)
- 【政策提言】プラネタリーヘルスの視点から考える2023年UHC政治宣言に対する期待(2023年9月8日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【緊急提言】少子化時代における我が国の産科医療体制のあり方について(2023年9月15日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【出版報告】「各都道府県における循環器病対策推進計画の展開と発展に向けて~課題と好事例から考える循環器病対策~」(2023年9月7日)
- 【お知らせ】パンデミック予防・備え・対応に関する国連ハイレベル会合におけるアクションを求める公開書簡に署名(2023年9月12日)
- 【お知らせ】「COP28開催まで100日:大気汚染を議題に盛り込むよう緊急要請する公開書簡」に署名(2023年9月4日)