【調査報告】「2016年医療ICT に関する意識調査」(2017年3月28日)
日付:2017年3月28日
タグ: 世論調査
日本医療政策機構は、国民が求める医療や医療政策課題等に関する国民の意識・意見を把握するため、2006年から世論調査を実施してきました。
今回は、2016 年11 月から12 月にかけて、医療における情報通信技術(ICT: Information and Communication Technology)に関する意識調査を実施しました。具体的なトピックとして、遠隔診療・医療データの共有・人工知能の医療への応用に関する国民の意識について質問し、その結果から日本の医療政策における今後の論点を明らかにしました。
調査結果のポイント(概要)
- 慢性疾患の未治療群の過半数が、予防的な相談及び症状が安定している相談の場合、遠隔診療の活用に前向きな結果となった。未治療群が、遠隔診療を活用したい最も大きな理由は「通院の手間が削減され、治療の継続が楽になるから」であり、58%だった。
- 治療中断 の大きな要因には①通院の手間、②環境の変化、③費用の3つが挙げられ、世帯収入が400万円未満の層では治療中断原因として、「費用」が最も大きな要因だった。
- 若い人ほど国による健康・医療データの管理に協力的である一方、高齢になるほど、病院や医療機関等の非営利組織機関によるデータ管理に協力的であった。
調査結果から浮かび上がる日本の医療政策「今後の論点」
今回の調査結果から、医療ICT活用の議論にあたり、以下のような論点を指摘することができる。
- 遠隔診療は治療中断の障壁を取り除ける可能性がある。ただし、治療中断の理由に費用が挙がっていることから、個人の費用負担を抑えることも同時に検討が必要だろう。
- 遠隔診療は、従来想定されていたような「医療資源の乏しい地域の」「継続治療中の患者対して」「電話等で行う」診療から、「地域を問わず」「未治療の患者」へ、「テレビ電話やチャット等の新たなコミュニケーション手法を複合的に用いた」診療へニーズの広がりを見せている。
- 健康・医療データの管理への意識には世代間でギャップがあるが、長期的には、次の世代を担う現在の若い世代の価値観にも沿う形でデータ管理の手法を考えていくことも検討すべきだろう。
詳しくは、当ページのPDFファイルをご覧ください。
調査・提言ランキング
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【政策提言】腎疾患対策推進プロジェクト2024「労働世代における慢性腎臓病(CKD)対策の強化にむけて」~健診スクリーニング、医療機関受診による早期発見、早期介入の重要性~(2024年10月28日)
- 【調査報告】日本の看護職者を対象とした気候変動と健康に関する調査(最終報告)(2024年11月14日)
- 【政策提言】保健医療分野における気候変動国家戦略(2024年6月26日)
- 【政策提言】肥満症対策推進プロジェクト2023「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策の実装を目指して」(2024年4月8日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】「2023年 日本の医療の満足度、および生成AIの医療応用に関する世論調査」(2024年1月11日)
- 【調査報告】「子どもを対象としたメンタルヘルス教育プログラムの構築と効果検証」報告書(2022年6月16日)
- 【調査報告】日本の看護職者を対象とした気候変動と健康に関する調査(速報版)(2024年9月11日)
- 【調査報告】 日本の医師を対象とした気候変動と健康に関する調査(2023年12月3日)
注目の投稿
-
2024-10-28
【申込受付中】(ハイブリッド開催)公開シンポジウム「患者・当事者ニーズに基づく循環器病対策の推進に向けて~第2期循環器病対策推進計画をより実行性のあるものにしていくために~」(2024年11月22日)
-
2024-11-01
【申込受付中】認知症未来共創ハブ 報告会2024 〜活動の軌跡と未来を描く対話〜(2024年12月3日)
-
2024-11-08
【申込受付中】(ハイブリッド開催)肥満症対策推進プロジェクト 公開シンポジウム「社会課題として考える肥満症対策~市民主体の政策実現に向けて~」(2024年12月4日)
-
2024-11-11
【論点整理】専門家会合「少子化時代における持続可能な周産期医療提供体制の確立に向けて」(2024年11月11日)
-
2024-11-14
【調査報告】日本の看護職者を対象とした気候変動と健康に関する調査(最終報告)(2024年11月14日)