【調査報告】「2016年医療ICT に関する意識調査」(2017年3月28日)
日付:2017年3月28日
タグ: 世論調査

日本医療政策機構は、国民が求める医療や医療政策課題等に関する国民の意識・意見を把握するため、2006年から世論調査を実施してきました。
今回は、2016 年11 月から12 月にかけて、医療における情報通信技術(ICT: Information and Communication Technology)に関する意識調査を実施しました。具体的なトピックとして、遠隔診療・医療データの共有・人工知能の医療への応用に関する国民の意識について質問し、その結果から日本の医療政策における今後の論点を明らかにしました。
調査結果のポイント(概要)
- 慢性疾患の未治療群の過半数が、予防的な相談及び症状が安定している相談の場合、遠隔診療の活用に前向きな結果となった。未治療群が、遠隔診療を活用したい最も大きな理由は「通院の手間が削減され、治療の継続が楽になるから」であり、58%だった。
- 治療中断 の大きな要因には①通院の手間、②環境の変化、③費用の3つが挙げられ、世帯収入が400万円未満の層では治療中断原因として、「費用」が最も大きな要因だった。
- 若い人ほど国による健康・医療データの管理に協力的である一方、高齢になるほど、病院や医療機関等の非営利組織機関によるデータ管理に協力的であった。
調査結果から浮かび上がる日本の医療政策「今後の論点」
今回の調査結果から、医療ICT活用の議論にあたり、以下のような論点を指摘することができる。
- 遠隔診療は治療中断の障壁を取り除ける可能性がある。ただし、治療中断の理由に費用が挙がっていることから、個人の費用負担を抑えることも同時に検討が必要だろう。
- 遠隔診療は、従来想定されていたような「医療資源の乏しい地域の」「継続治療中の患者対して」「電話等で行う」診療から、「地域を問わず」「未治療の患者」へ、「テレビ電話やチャット等の新たなコミュニケーション手法を複合的に用いた」診療へニーズの広がりを見せている。
- 健康・医療データの管理への意識には世代間でギャップがあるが、長期的には、次の世代を担う現在の若い世代の価値観にも沿う形でデータ管理の手法を考えていくことも検討すべきだろう。
詳しくは、当ページのPDFファイルをご覧ください。
調査・提言ランキング
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【政策提言】がん対策プロジェクト「乳がん医療の地域格差是正に関する提言書」(2025年1月31日)
- 【政策提言】認知症プロジェクト 自治体職員向け資料集「『我がまちの認知症政策』の実現に向けて~今後の認知症施策推進に向けた第一歩~」(2025年3月17日)
- 【出版報告】こどもの健康プロジェクト 家庭向け小冊子「家庭で学ぶ・家庭で実践する、知的障がいのある子どものためのストレスマネジメント」(2025年2月3日)
- 【パブリックコメント提出】「第3期健康・医療戦略(案)」(2025年2月3日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【論点整理】難病・希少疾患プロジェクト ディスカッション・ペーパー「難病・希少疾患 2025 ー難病法から10年、共に創る未来に向けてー」(2025年3月28日)
- 【政策提言】保健医療分野における気候変動国家戦略(2024年6月26日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【政策提言】環境と医療の融合で実現する持続可能な健康長寿社会~プラネタリーヘルスの視点を取り入れた第3期健康・医療戦略への提言~(2024年12月20日)
注目の投稿
-
2025-03-24
【HGPI政策コラム】(No.57)―認知症プロジェクトより―「当事者と共に創る認知症研究の未来vol.2:スウェーデンの事例から見る当事者参画とパーソン・センタード・ケア・アプローチ」
-
2025-03-26
【申込受付中】(オンライン開催)第132回HGPIセミナー「エビデンスに基づく予防接種・ワクチン政策の在り方を考える」(2025年4月25日)
-
2025-03-28
【政策提言】がん対策プロジェクト「乳がん医療の地域格差是正に関する提言書」(2025年1月31日)
-
2025-03-31
【開催報告】第125回HGPIセミナー「我が国におけるアルコール健康障害対策の歩みと今後の展望」(2024年5月24日)
-
2025-04-02
【申込受付中】市民向け公開イベント「みんなの患者・当事者フォーラム2025 ~一緒につくる、これからの医療~」(2025年5月17日)