【開催報告】第51回定例朝食会 黒川清による新春講演「2015年のビジョン」
日付:2015年1月21日
タグ: HGPIセミナー
■テーマ:「2015年の新たなビジョン」
■スピーカー: 日本医療政策機構 代表理事 黒川 清
■日時: 2015年1月21日
■場所: 神戸屋シルフィー グランアージュ丸の内店
今回の朝食会は、新年恒例の当機構代表理事黒川清による「2015年のビジョン」と題して開催しました。今回の朝食会は募集開始後わずか2時間で満席に。当日は会場からも多くのコメントや提案が出され、終了後のアンケートでも「刺激を受けた」「視野が広がった」といったコメントを数多く頂きました。
〜講演の内容要旨〜
■ 認知症対策はデジタルテクノロジーとビッグデータを活用
もはや地球規模課題ともいえる認知症には、デジタルテクノロジーとビックデータの活用が有効だろう。たとえば、歩いた歩数、消費カロリー量などのデータが端末で見られるリストバンド型健康管理端末を使うことで、みんなつい夢中になり、思わず毎日走りたくなってしまうかもしれない。そして、で自然に運動習慣がうまれ、さらに、端末にたまったデータを集めて分析すれば、どのような行動が認知症予防に効果があるのかなど、様々な仮説が解明されるだろう。介護従事者の負担軽減には24時間働けるロボットを活用したら良い。デジタルテクノロジーは、これからの世の中を変える一番重要なテクノロジーである。
■ 少子化問題はワーキングスタイルの問題でもある
少子化問題は女性のワーキングスタイルの問題でもある。女性が子どもを産み、育てながら働き続けるために、結婚や出産といったライフイベントに応じた柔軟な働き方が不可欠だ。たとえば、週合計40時間働けば、「いつ」「何時間」働くかは、個々のライフスタイルに合わせて選ぶことができるといった勤務スタイルがアメリカの看護師では可能だという。こういったことも参考になるのではないか。
■ 医療の持続可能性〜医師不足にはオープンシステムの導入を
例えば、御茶ノ水周辺には多数の基幹病院がある。その1つの基幹病院を24時間ER(救急室)専門にし、周りの病院から必要に応じて人員を集約する。また周辺の開業医が基幹病院に登録し、必要な時にその病院の設備が使えるようにするオープン
システムを導入する。これにより、どの時間帯にも常に複数の専門医が基幹病院にいることになり、診断もより正確になり、医師同士のスキルアップにも役立つだろう。
■ 個人でもできることを考えよう
他にも医療に関する課題は多くあるが、デジタルテクノロジーが進歩した現代は、個人の取り組みを自力で発信できる時代だ。「政府に陳情する」「制度を作ってもらう」といった固定観念にとらわれず、一人一人が出来ることを考え、どんどん実行していくことが大切だ。
■スピーカー: 日本医療政策機構 代表理事 黒川 清
■日時: 2015年1月21日
■場所: 神戸屋シルフィー グランアージュ丸の内店
今回の朝食会は、新年恒例の当機構代表理事黒川清による「2015年のビジョン」と題して開催しました。今回の朝食会は募集開始後わずか2時間で満席に。当日は会場からも多くのコメントや提案が出され、終了後のアンケートでも「刺激を受けた」「視野が広がった」といったコメントを数多く頂きました。
〜講演の内容要旨〜
■ 認知症対策はデジタルテクノロジーとビッグデータを活用
もはや地球規模課題ともいえる認知症には、デジタルテクノロジーとビックデータの活用が有効だろう。たとえば、歩いた歩数、消費カロリー量などのデータが端末で見られるリストバンド型健康管理端末を使うことで、みんなつい夢中になり、思わず毎日走りたくなってしまうかもしれない。そして、で自然に運動習慣がうまれ、さらに、端末にたまったデータを集めて分析すれば、どのような行動が認知症予防に効果があるのかなど、様々な仮説が解明されるだろう。介護従事者の負担軽減には24時間働けるロボットを活用したら良い。デジタルテクノロジーは、これからの世の中を変える一番重要なテクノロジーである。
■ 少子化問題はワーキングスタイルの問題でもある
少子化問題は女性のワーキングスタイルの問題でもある。女性が子どもを産み、育てながら働き続けるために、結婚や出産といったライフイベントに応じた柔軟な働き方が不可欠だ。たとえば、週合計40時間働けば、「いつ」「何時間」働くかは、個々のライフスタイルに合わせて選ぶことができるといった勤務スタイルがアメリカの看護師では可能だという。こういったことも参考になるのではないか。
■ 医療の持続可能性〜医師不足にはオープンシステムの導入を
例えば、御茶ノ水周辺には多数の基幹病院がある。その1つの基幹病院を24時間ER(救急室)専門にし、周りの病院から必要に応じて人員を集約する。また周辺の開業医が基幹病院に登録し、必要な時にその病院の設備が使えるようにするオープン
システムを導入する。これにより、どの時間帯にも常に複数の専門医が基幹病院にいることになり、診断もより正確になり、医師同士のスキルアップにも役立つだろう。
■ 個人でもできることを考えよう
他にも医療に関する課題は多くあるが、デジタルテクノロジーが進歩した現代は、個人の取り組みを自力で発信できる時代だ。「政府に陳情する」「制度を作ってもらう」といった固定観念にとらわれず、一人一人が出来ることを考え、どんどん実行していくことが大切だ。
申込締切日:2015-01-19
開催日:2015-01-21
調査・提言ランキング
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【政策提言】腎疾患対策推進プロジェクト2024「労働世代における慢性腎臓病(CKD)対策の強化にむけて」~健診スクリーニング、医療機関受診による早期発見、早期介入の重要性~(2024年10月28日)
- 【調査報告】日本の看護職者を対象とした気候変動と健康に関する調査(最終報告)(2024年11月14日)
- 【政策提言】保健医療分野における気候変動国家戦略(2024年6月26日)
- 【政策提言】肥満症対策推進プロジェクト2023「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策の実装を目指して」(2024年4月8日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】「2023年 日本の医療の満足度、および生成AIの医療応用に関する世論調査」(2024年1月11日)
- 【調査報告】「子どもを対象としたメンタルヘルス教育プログラムの構築と効果検証」報告書(2022年6月16日)
- 【調査報告】日本の看護職者を対象とした気候変動と健康に関する調査(速報版)(2024年9月11日)
- 【調査報告】 日本の医師を対象とした気候変動と健康に関する調査(2023年12月3日)
注目の投稿
-
2024-11-01
【申込受付中】認知症未来共創ハブ 報告会2024 〜活動の軌跡と未来を描く対話〜(2024年12月3日)
-
2024-11-08
【申込受付中】(ハイブリッド開催)肥満症対策推進プロジェクト 公開シンポジウム「社会課題として考える肥満症対策~市民主体の政策実現に向けて~」(2024年12月4日)
-
2024-11-11
【お知らせ】「人と地球のためのCOP29−国際的な健康と気候コミュニティからの提言」に署名(2024年11月11日)
-
2024-11-14
【調査報告】日本の看護職者を対象とした気候変動と健康に関する調査(最終報告)(2024年11月14日)
-
2024-11-15
【政策提言】女性の健康推進プロジェクト「産官学民で考える社会課題としての更年期女性の健康推進政策提言書」(2024年7月31日)