緊急フォーラム「グローバルに考える被災地の今 ~健康・医療分野における日米協力オープン・ダイアローグ~」開催報告
日付:2011年11月11日
★当日の映像は、こちらからご覧いただけます(YouTubeにリンクします)。
★当日の報告書は、右欄よりダウンロードしてご覧いただけます。
2011年11月11日、コラッセふくしま(福島市)において、緊急フォーラム「グローバルに考える被災地の今 ~健康・医療分野における日米協力オープ ン・ダイアローグ~」を当機構及び戦略国際問題研究所(CSIS)が共催いたしました。11月初旬に発表されたCSISと日本経団連の協力による「復興と未来のための日米パートナーシップ:3.11後の日米協力タスクフォース」の提言書発表を機に、被災地の健康医療分野における長期的な国際協力体制オープン・プラットフォームの構築を目指し、国内外の政府関係者・医療従事者・市民・ヘルスケア関連の企業の経営層、主要メディアジャーナリストなど約70名が福島に集いました。
開会の辞では当機構代表理事 黒川清の挨拶に始まり、福島県副知事 内堀雅雄氏及び、在日米国大使館 経済・科学担当公使 マーク・ウォール氏が、復興に向けたこれまでの取り組みや今後の支援について、またこのフォーラムの意味合いについてご指摘されました。
引 き続き行われたパネル1「復興と課題:日米パートナーシップの取り組み」では、CSIS上級顧問・日本部長 マイケル・グリーン氏がCSIS復興タスクフォースによる、日本の復興に向けての提言を説明し、全世界の安定のためにも日本の再建が急務であること、米国 の知識と経験を活かし、日本の復興に貢献するための協力関係強化の重要性について話しました。続いて、株式会社経営共創基盤 代表取締役CEO 冨山和彦氏は、震災後の深刻な状況下で東北3県のバス会社経営に奔走した経験を踏まえ、今回の震災によって浮かび上がった日本の強さや弱み、それに伴う今 後の課題や国際社会が期待する日本の姿などを訴えました。
パネル2「被災地の新しい医療・健康モデルに向けて ~オープンな協力体制を~」では、CSIS副所長 スティーブ・モリソン氏、民主党政策調査会長代理 櫻井充氏、福島県保健福祉部の馬場義文氏、東北大学大学院教授の辻一郎氏らが、現場レベルや医療専門家としての視点を踏まえ、今後の医療人材確保の施策、 短期及び中長期的な放射線対策も含め、国内外で分野横断的に協力するためのプラットフォームの重要性について述べました。先の提言書の医療健康部門では、 放射線、医療サービスの再構築、こころのケアの3分野を柱としていますが、これを軸に具体的にどのような取り組みが可能か、ボストン医療支援団顧問の出雲 正剛氏らコメンテーター3名も交え、様々な視点から意見が交わされました。
最後に会場からは、復興に向けた、多様なステークホルダーの連 携強化の重要性について意見が出され、黒川がグローバルかつマルチステークホルダーによるオープン・プラットフォーム構築の重要性に言及し、フォーラムを 終了しました。
※「復興と未来のための日米パートナーシップ:3.11後の日米協力タスクフォース」提言書全文(英語)はこちら>>
※「復興と未来のための日米パートナーシップ:3.11後の日米協力タスクフォース」提言書、健康医療分野(日本語仮訳)は右欄よりダウンロードいただけます。
★当日の報告書は、右欄よりダウンロードしてご覧いただけます。
2011年11月11日、コラッセふくしま(福島市)において、緊急フォーラム「グローバルに考える被災地の今 ~健康・医療分野における日米協力オープ ン・ダイアローグ~」を当機構及び戦略国際問題研究所(CSIS)が共催いたしました。11月初旬に発表されたCSISと日本経団連の協力による「復興と未来のための日米パートナーシップ:3.11後の日米協力タスクフォース」の提言書発表を機に、被災地の健康医療分野における長期的な国際協力体制オープン・プラットフォームの構築を目指し、国内外の政府関係者・医療従事者・市民・ヘルスケア関連の企業の経営層、主要メディアジャーナリストなど約70名が福島に集いました。
開会の辞では当機構代表理事 黒川清の挨拶に始まり、福島県副知事 内堀雅雄氏及び、在日米国大使館 経済・科学担当公使 マーク・ウォール氏が、復興に向けたこれまでの取り組みや今後の支援について、またこのフォーラムの意味合いについてご指摘されました。
引 き続き行われたパネル1「復興と課題:日米パートナーシップの取り組み」では、CSIS上級顧問・日本部長 マイケル・グリーン氏がCSIS復興タスクフォースによる、日本の復興に向けての提言を説明し、全世界の安定のためにも日本の再建が急務であること、米国 の知識と経験を活かし、日本の復興に貢献するための協力関係強化の重要性について話しました。続いて、株式会社経営共創基盤 代表取締役CEO 冨山和彦氏は、震災後の深刻な状況下で東北3県のバス会社経営に奔走した経験を踏まえ、今回の震災によって浮かび上がった日本の強さや弱み、それに伴う今 後の課題や国際社会が期待する日本の姿などを訴えました。
パネル2「被災地の新しい医療・健康モデルに向けて ~オープンな協力体制を~」では、CSIS副所長 スティーブ・モリソン氏、民主党政策調査会長代理 櫻井充氏、福島県保健福祉部の馬場義文氏、東北大学大学院教授の辻一郎氏らが、現場レベルや医療専門家としての視点を踏まえ、今後の医療人材確保の施策、 短期及び中長期的な放射線対策も含め、国内外で分野横断的に協力するためのプラットフォームの重要性について述べました。先の提言書の医療健康部門では、 放射線、医療サービスの再構築、こころのケアの3分野を柱としていますが、これを軸に具体的にどのような取り組みが可能か、ボストン医療支援団顧問の出雲 正剛氏らコメンテーター3名も交え、様々な視点から意見が交わされました。
最後に会場からは、復興に向けた、多様なステークホルダーの連 携強化の重要性について意見が出され、黒川がグローバルかつマルチステークホルダーによるオープン・プラットフォーム構築の重要性に言及し、フォーラムを 終了しました。
※「復興と未来のための日米パートナーシップ:3.11後の日米協力タスクフォース」提言書全文(英語)はこちら>>
※「復興と未来のための日米パートナーシップ:3.11後の日米協力タスクフォース」提言書、健康医療分野(日本語仮訳)は右欄よりダウンロードいただけます。
開催日:2011-11-11
調査・提言ランキング
- 【政策提言】持続可能な社会のための気候と健康の融合:国が決定する貢献(NDC)にプラネタリーヘルスの視点を(2024年12月9日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【政策提言】肥満症対策推進プロジェクト2023「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策の実装を目指して」(2024年4月8日)
- 【政策提言】保健医療分野における気候変動国家戦略(2024年6月26日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【政策提言】女性の健康推進プロジェクト「産官学民で考える社会課題としての更年期女性の健康推進政策提言書」(2024年7月31日)
- 【調査報告】日本の看護職者を対象とした気候変動と健康に関する調査(最終報告)(2024年11月14日)
- 【調査報告】「子どもを対象としたメンタルヘルス教育プログラムの構築と効果検証」報告書(2022年6月16日)
- 【政策提言】環境と医療の融合で実現する持続可能な健康長寿社会~プラネタリーヘルスの視点を取り入れた第3期健康・医療戦略への提言~(2024年12月20日)
- 【調査報告】「2023年 日本の医療の満足度、および生成AIの医療応用に関する世論調査」(2024年1月11日)
注目の投稿
-
2024-11-25
【申込受付中】(オンライン開催)第130回HGPIセミナー「難病法施行から10年『難病と社会を繋げる~メディアと当事者家族の視点から~』」(2025年1月28日)
-
2024-11-29
【申込受付中】(オンライン開催)第129回HGPIセミナー「エコチル調査からみた地球環境と人の健康の関連と今後の期待」(2024年12月23日)
-
2024-12-09
【政策提言】持続可能な社会のための気候と健康の融合:国が決定する貢献(NDC)にプラネタリーヘルスの視点を(2024年12月9日)
-
2024-12-12
【HGPI政策コラム】(No.51)-プラネタリーヘルスプロジェクトより-「第11回:日本の製薬業界におけるカーボンニュートラルの実現に向けた取組み」
-
2024-12-18
【政策提言】腎疾患対策推進プロジェクト2024「労働世代における慢性腎臓病(CKD)対策の強化にむけて」~健診スクリーニング、医療機関受診による早期発見、早期介入の重要性~(2024年10月28日)