【活動報告】日米合同ラウンドテーブル「患者・当事者参画による健康長寿社会の実現とバイオ医薬品の革新」(2025年3月19日)
日付:2025年4月23日
タグ: その他の活動

2025年3月19日に、日米合同ラウンドテーブル「患者・当事者参画による健康長寿社会の実現とバイオ医薬品の革新」が開催され、日本医療政策機構(HGPI)はこのラウンドテーブルに協力しました。
超高齢社会に対処していくためには、バイオ医薬品をはじめとして、ヘルスケア及びバイオテクノロジー領域におけるイノベーションがますます必要になります。同時に、イノベーションへの期待や必要性は一層複雑化し、個別化すると考えられます。超高齢社会の課題を解決し、健康長寿社会を実現するには、バイオテクノロジーの革新が不可欠であり、政府、産業界、学術界、患者・当事者が協働し、絶えず議論を重ねていくことが重要です。
そこで、本ラウンドテーブルでは、日本の患者・当事者と、米国の新興バイオ医薬品企業の代表者が一同に会し、様々な疾患を対象に、日米におけるバイオ医薬品の研究開発(R&D: Research and Development)やアクセスに関する格差や課題を検討し、健康長寿社会の実現に向けて今後期待される日米間の協力の機会を探りました。
主な論点は以下の通りです。
- 日本における患者・当事者参画の変遷と理想
- 疾患啓発活動を継続する重要性
- 政策形成過程や医薬品の研究開発等で患者・当事者参画が推進され、文化として根付く重要性
- 社会として患者・当事者参画を支える仕組みや制度を充実させる必要性
- 国や規制当局、医師等が患者・当事者本人の生活、医薬品の研究開発やアクセスについて理解を深めたうえで、医薬品の研究開発と持続可能なアクセス提供を両立する必要性
- 政府、規制当局、産業界、学術界、患者・当事者など全てのステークホルダーが一同に会して議論ができる場を構築する必要性
【開催概要】
- 日時:2025年3月19日(水)10:00-11:30
- 会場:ザ・キャピトルホテル東急(〒100-0014 東京都千代田区永田町 2-10-3)
- 形式:対面開催(オンライン配信なし)※招待制
- 言語:日本語・英語(同時通訳あり)
- 参加費:無料
- 主催:Biotechnology Innovation Organization (BIO)
- 協力:特定非営利活動法人 日本医療政策機構(HGPI)
【プログラム】(敬称略、順不同)
10:00-10:15 ネットワーキング
10:15-10:20 開会挨拶
John Crowley (President and CEO, Biotechnology Innovation Organization (BIO))
10:20-11:20 ディスカッション・質疑応答
モデレーター
John Crowley (President and CEO, Biotechnology Innovation Organization (BIO))
乗竹 亮治(日本医療政策機構 代表理事・事務局長)
11:20-11:30 閉会挨拶
【登壇者】(敬称略、順不同)
John Crowley (President and CEO, BIO)
Juan Camilo Arjona Ferreria (Chief Medical Officer, Organon)
Eric Dube (CEO, Travere Therapeutics)
John Glasspool (CEO, VarmX)
Jake Becraft (CEO, Strand Therapeutics)
Tasuku Kitada (President, Strand Therapeutics)
Chris Leibman (Senior Vice President, Biogen)
Adam Roach (Head of Asia Pacific, BeiGene)
Yoshikazu Nakamura (General Manager, Chiesi Pharma Japan)
安藤 伸樹(前 全国健康保険協会 理事長)
奥瀬 正紀(一般社団法人 INSPIRE JAPAN WPD 乾癬啓発普及協会 代表理事)
香取 照幸(一般社団法人未来研究所臥龍 代表理事)
宿野部 武志(一般社団法人ピーペック 代表理事)
曽山 明彦(一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J) 常務理事)
津田 魁(一般社団法人日本強皮症患者の会~絆~ 代表理事)
福原 斉(心臓弁膜症ネットワーク 代表理事)
山家 京子(NPO 法人つばめの会 代表)
山田 悠平(一般社団法人精神障害当事者会ポルケ 代表理事)
河野 結(日本医療政策機構 マネージャー)
乗竹 亮治(日本医療政策機構 代表理事・事務局長)
![]() |
![]() |
◼︎Biotechnology Innovation Organization(BIO)とは
米国及び 30 か国以上のバイオテクノロジー企業、学術研究機関、州立バイオテクノロジーセンター、関連組織を代表する世界最大のバイオインダストリー全国団体として、米国のみならず世界で活動しています。BIO には、ベンチャー企業からフォーチュン 500 の多国籍企業まで多岐にわたる組織団体が所属しており、それぞれが革新的な医療、農業、工業、環境バイオテクノロジー製品の研究開発に携っています。また、BIO は、バイオテクノロジー業界の最大の集まりである BIO International Convention や、投資家との連携会議等も世界各地で主催しています。
BIO ウェブサイト:https://www.bio.org/
調査・提言ランキング
- 【政策提言】フェローによる政策提言プラットフォームプロジェクト「日本における『医薬品の費用対効果評価』のより良い活用に向けて」(2025年5月7日)
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【政策提言】「災害級の暑さ」への備えを骨太の方針2025に(2025年6月9日)
- 【政策提言】骨太の方針2025策定に対する提言 薬剤耐性(AMR)対策の促進に向けて(2025年5月29日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【政策提言】「がん遺伝子パネル検査への患者アクセス保障と保険外併用療養費制度活用にあたっての留意点」(2025年4月28日)
- 【政策提言】NCDsおよびメンタルヘルスに関する政治宣言ゼロドラフトへの意見(2025年5月23日)
- 【政策提言】成長戦略としての「プラネタリーヘルス」の統合に向けて~新しい資本主義実行計画(2025年改訂版)への提案~(2025年6月9日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】「2023年 日本の医療の満足度、および生成AIの医療応用に関する世論調査」(2024年1月11日)
注目の投稿
-
2025-05-21
【申込受付中】第2回HGPIサロン2025:日本の社会保障の未来を見据えて「日本の医療費と皆保険制度の持続可能性」(2025年6月27日)
-
2025-06-09
【政策提言】「災害級の暑さ」への備えを骨太の方針2025に(2025年6月9日)
-
2025-06-09
【政策提言】成長戦略としての「プラネタリーヘルス」の統合に向けて~新しい資本主義実行計画(2025年改訂版)への提案~(2025年6月9日)
-
2025-06-09
【申込受付中】HGPI-東京大学 共同講義「One Health, One Planet – 持続可能な未来に向けたAMR対策」(2025年6月24日)