第6回朝食会「患者になって見る医療」
日付:2006年9月14日

去る9 月14 日、第6 回朝食会を開催いたしました。がん患者会のリーダーとして、ジャーナリストとして活躍していらっしゃる、読売新聞社社会保障部の本田麻由美記者に「患者になって見る医療~医者との意識の違い、米の不思議~」というテーマでご講演いただきました。ご参加の皆様には、雨模様の中お越しいただき誠にありがとうございました。
(要旨)
がん患者になり、病を得るということは3つの戦いであることを知った。不安との闘い、病気との闘い、そして社会・制度との闘いである。孤独な疎外感があり、仕事から疎外されるという不安、医師・家族に八つ当たりも出来ない状況が一番辛かった。自分の病気を知り、治療法を理解した上で選択しようというトレンドを、記者として何度も書いてきたが、実際には非常に難しい。怖さや不安が先立ってしまい、病気を正面から知ろうとできない患者さんも多いのだが、そういう部分に対するサポートは今の日本にはあまりない。
全てを医師に任せるほうがよっぽど楽だと感じてしまうのも無理はない面もある。ただ、それでは思わしくない結果になった時、他者のせいにしがちだし、何より自分が一番苦しむことにもなる。また、セカンド・オピニオンもまだ取りにくい雰囲気はある。自分も待合室で取材ノートを取り出し、セカンド・オピニオンを取る言い出し方を何度も書いて練習したりした。さらに、病気には社会や制度との戦いもある。乳がん治療に関して、欧米では全摘と同時に行う乳房再建手術を選ぶのは当たり前にできるが、日本では人工乳房を用いた再建手術は保険診療にならない。どこかでやってくれるという口コミ情報が患者会では流れるが、あやふやな情報に惑わされることもあり、不公平感に患者たちは苦しむ。受けたい治療を受けられないことが理解し難い。
アメリカ研修の目的は、アメリカの良いところ悪いところ、患者のパワーなどを幅広く見ることであった。まず、医療というサービスに対する捉え方の違いに驚いた。日本では、政府が必要な医療サービスを準備する、命を守ることが当たり前と考えられていて、不足があれば国が悪い、行政の怠慢と批判する。一方で、無保険者を支援するアメリカの市民・民間団体に、政府が皆保険をすべきかを問うたところ、皆保険がいいとは思わないという意外な答が少なくなかった。命に関わるので多くの人に保険を持つようにすべきだが、全て政府が準備するものだとは思わないというのだ。アメリカという国は、医療のようなものまで、チャレンジの機会は保障するが、その結果まで保証するものではないという。
現在のように高度に医療が進み、選択肢が増え、一方で財源が有り余っている訳ではない状況では、乳房再建のようなことまで全てを保障するのは難しいのかもしれないが、日本でももう少し自由度があってもよいのではないかと思う。技術があるのに治療を受けられないということを納得できるだろうか?確かに、命に直結する医療を等しく保証することは重要だが。国の検討会などに出席していると患者の視点が欠けた議論がされているように感じる。
(要旨)
がん患者になり、病を得るということは3つの戦いであることを知った。不安との闘い、病気との闘い、そして社会・制度との闘いである。孤独な疎外感があり、仕事から疎外されるという不安、医師・家族に八つ当たりも出来ない状況が一番辛かった。自分の病気を知り、治療法を理解した上で選択しようというトレンドを、記者として何度も書いてきたが、実際には非常に難しい。怖さや不安が先立ってしまい、病気を正面から知ろうとできない患者さんも多いのだが、そういう部分に対するサポートは今の日本にはあまりない。
全てを医師に任せるほうがよっぽど楽だと感じてしまうのも無理はない面もある。ただ、それでは思わしくない結果になった時、他者のせいにしがちだし、何より自分が一番苦しむことにもなる。また、セカンド・オピニオンもまだ取りにくい雰囲気はある。自分も待合室で取材ノートを取り出し、セカンド・オピニオンを取る言い出し方を何度も書いて練習したりした。さらに、病気には社会や制度との戦いもある。乳がん治療に関して、欧米では全摘と同時に行う乳房再建手術を選ぶのは当たり前にできるが、日本では人工乳房を用いた再建手術は保険診療にならない。どこかでやってくれるという口コミ情報が患者会では流れるが、あやふやな情報に惑わされることもあり、不公平感に患者たちは苦しむ。受けたい治療を受けられないことが理解し難い。
アメリカ研修の目的は、アメリカの良いところ悪いところ、患者のパワーなどを幅広く見ることであった。まず、医療というサービスに対する捉え方の違いに驚いた。日本では、政府が必要な医療サービスを準備する、命を守ることが当たり前と考えられていて、不足があれば国が悪い、行政の怠慢と批判する。一方で、無保険者を支援するアメリカの市民・民間団体に、政府が皆保険をすべきかを問うたところ、皆保険がいいとは思わないという意外な答が少なくなかった。命に関わるので多くの人に保険を持つようにすべきだが、全て政府が準備するものだとは思わないというのだ。アメリカという国は、医療のようなものまで、チャレンジの機会は保障するが、その結果まで保証するものではないという。
現在のように高度に医療が進み、選択肢が増え、一方で財源が有り余っている訳ではない状況では、乳房再建のようなことまで全てを保障するのは難しいのかもしれないが、日本でももう少し自由度があってもよいのではないかと思う。技術があるのに治療を受けられないということを納得できるだろうか?確かに、命に直結する医療を等しく保証することは重要だが。国の検討会などに出席していると患者の視点が欠けた議論がされているように感じる。
申込締切日:2006-09-13
開催日:2006-09-14
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【緊急提言】「認知症観を変革する認知症基本法の成立を」(2022年9月27日)
- 【出版報告】プラネタリーヘルスプロジェクト「プラネタリーヘルスに関する課題とヘルスケアセクターの役割」(2023年5月10日)
- 【調査報告】「がんゲノム医療」に関するインターネット調査結果(概要)(2023年5月11日)
- 【政策提言】2023年G7広島サミットに向けた提言~薬剤耐性(AMR)対策の促進に向けて 求められる政治的リーダーシップと国際連携(2022年12月19日)
- 【政策提言】C7グローバルヘルス・ワーキンググループによるG7に向けた提言書(2023年4月20日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【政策提言】2023年G7広島サミットに向けて~国際社会と歩調を合わせたプラネタリーヘルス対策の推進~(2022年11月10日)
- 【政策提言】G7広島サミットおよび関係閣僚会合に向けて~国際社会と歩調を合わせた気候変動・プラネタリーヘルス対策の推進~(2022年12月19日)
注目の投稿
-
2023-05-12
【参加報告】G7広島サミット首脳宣言における薬剤耐性(AMR)問題について岸田文雄首相に提言(2023年4月28日)
-
2023-05-15
【開催報告】(オンライン配信)G7長崎保健大臣会合 開催記念 認知症シンポジウム「~新時代の認知症施策推進に向けた国際社会の連携~」(2023年5月14日)
-
2023-05-18
【開催報告】長崎プラネタリーヘルス専門家会合「COP27およびCOP15からG7広島サミットへ:地球規模で生じている気候変動、環境、生物多様性と 人間の健康に関する課題解決に向けた新しいパートナーシップ」(2023年5月12日)
-
2023-05-19
【申込受付中】医療政策アカデミー第12期 Advance「医療政策を視る眼を養う」(2023年8月開講 ※申込締切:2023年6月29日)
-
2023-05-26
【政策提言】「薬剤耐性(AMR)対策の促進に向けて検査体制の再構築と求められるイノベーション」(2023年5月26日)