第5回朝食会「データに基づいた医療政策:韓国・台湾の経験から学ぶ」
日付:2006年7月6日

今回は、一橋大学大学院国際・公共政策大学院教授の井伊雅子先生に「データに基づいた医療政策:韓国・台湾の経験から学ぶ」をテーマにご講演いただきました。
(要旨)
台湾や韓国は、日本の皆保険制度を手本にして皆保険を導入しました。今では、日本よりも急速にどんどん医療制度改革を行っています。これらの国は、医療保険制度が似ているため、日本の今後を考える上で参考になります。
韓国では大幅な医療改革を行い、皆保険・約 350 あった保険者の統一・レセプトの電子化100%を達成しました。さらに支払い・審査・評価を行うための組織、健康保険審査評価院(Health Insurance Review Agency (HIRA))が作られました。韓国は10 年余りでレセプト電子化を達成しています。電子化を推進したHIRA の職員は日本でコンピュータの勉強をしており、91 年当時、韓国厚生省の局長からは日本でやっていないものをどうやって実現するのかと言われたそうですが、学んだとおりの手法でレセプトの電子化を手がけました。複雑な点数表をコンピュータ処理に適したように簡素化して、分かりやすいコードを設定し、点数改正も点数あたりの金額変更で簡単に実現できるようにしました。日本では複雑な点数表のままで、しかも改正のつど大幅なコンピュータシステム変更を繰り返しているので電子化が進みません。その職員は日本には医療保険導入時にお世話になったので、電子化では恩返しがしたいとおっしゃっていました。また、韓国では電子化にインセンティブを設けました。従来約一ヶ月かかった診療費の支払い期間を、電子レセプトの場合15 日、紙レセプトの場合40 日としたのです。金利の高い場合はかなりのインセンティブになるようです。内容に問題があれば電子メールで照会も可能であり、業務が透明化されています。日本ではレセプト分析による医療費推計に2 年程かかっていますが、韓国ではほぼリアルタイムで医療保険の収支がわかりますし、審査手数料も日本の約1/6(レセプト一件当たり20 円)で済んでいます。台湾も皆保険と同時に単一保険システムを作りました。あまりにもいろいろな多くの改革をしていて、何が効果的だったのか分からなくなる
くらい改革が行われています。
私は、審議会などに参加するとき、特に問題は何か、何が提案できるかと考えるようにしています。レセプトを電子化し、医療を標準化し、データを医療政策に生かすことです。
韓国ではすでにデータに基づいて医療政策が考えられているのです。医療に限りませんが、日本では大切な政策が声の大きい人で決まっています。そうではなくてデータをもとに議論することが建設的でしょう。そのためにも、議論の元となるデータを蓄積していくことが重要です。日本の白内障のDPC データを分析した結果をみると、在院日数に大きなばらつきがあり、診療が標準化されていないことがわかります。自分たちの病院と他病院との位置関係を知るだけでも標準化が進むと考えられますので、データを取るだけでも価値があるのです。
また、病院と診療所、勤務医と開業医の格差の問題があります。そもそも開業医が地域医療に結びついていないように思えます。開業医になるために地域医療を一年経験するよう義務付けるとか、臨床研修に地域医療を含めるなど考えていくべきでしょう。高血圧症患者が病院もしくは診療所に月2回受診し、同じ治療を受けたとしたときの自己負担額を見比べると、診療所では指導料や処方管理加算などいろいろな請求がつき、結果的に診療所の方が高くなります。高齢者など時間がある患者さんなら混んでいても安い病院に行くでしょう。20 年程前から格差が大きくなり始め、勤務医と開業医の所得差は広がるばかりです。
往々にして「日本は低い国民負担率で皆保険を達成している」などと言われますが、他国との比較は社会保障制度が違うので意味はありません。データの見方は非常に重要です。何を基準にするか(GDP、一人当たり医療費、購買力平価)によっても、日本の位置は大きく変わります。
(要旨)
台湾や韓国は、日本の皆保険制度を手本にして皆保険を導入しました。今では、日本よりも急速にどんどん医療制度改革を行っています。これらの国は、医療保険制度が似ているため、日本の今後を考える上で参考になります。
韓国では大幅な医療改革を行い、皆保険・約 350 あった保険者の統一・レセプトの電子化100%を達成しました。さらに支払い・審査・評価を行うための組織、健康保険審査評価院(Health Insurance Review Agency (HIRA))が作られました。韓国は10 年余りでレセプト電子化を達成しています。電子化を推進したHIRA の職員は日本でコンピュータの勉強をしており、91 年当時、韓国厚生省の局長からは日本でやっていないものをどうやって実現するのかと言われたそうですが、学んだとおりの手法でレセプトの電子化を手がけました。複雑な点数表をコンピュータ処理に適したように簡素化して、分かりやすいコードを設定し、点数改正も点数あたりの金額変更で簡単に実現できるようにしました。日本では複雑な点数表のままで、しかも改正のつど大幅なコンピュータシステム変更を繰り返しているので電子化が進みません。その職員は日本には医療保険導入時にお世話になったので、電子化では恩返しがしたいとおっしゃっていました。また、韓国では電子化にインセンティブを設けました。従来約一ヶ月かかった診療費の支払い期間を、電子レセプトの場合15 日、紙レセプトの場合40 日としたのです。金利の高い場合はかなりのインセンティブになるようです。内容に問題があれば電子メールで照会も可能であり、業務が透明化されています。日本ではレセプト分析による医療費推計に2 年程かかっていますが、韓国ではほぼリアルタイムで医療保険の収支がわかりますし、審査手数料も日本の約1/6(レセプト一件当たり20 円)で済んでいます。台湾も皆保険と同時に単一保険システムを作りました。あまりにもいろいろな多くの改革をしていて、何が効果的だったのか分からなくなる
くらい改革が行われています。
私は、審議会などに参加するとき、特に問題は何か、何が提案できるかと考えるようにしています。レセプトを電子化し、医療を標準化し、データを医療政策に生かすことです。
韓国ではすでにデータに基づいて医療政策が考えられているのです。医療に限りませんが、日本では大切な政策が声の大きい人で決まっています。そうではなくてデータをもとに議論することが建設的でしょう。そのためにも、議論の元となるデータを蓄積していくことが重要です。日本の白内障のDPC データを分析した結果をみると、在院日数に大きなばらつきがあり、診療が標準化されていないことがわかります。自分たちの病院と他病院との位置関係を知るだけでも標準化が進むと考えられますので、データを取るだけでも価値があるのです。
また、病院と診療所、勤務医と開業医の格差の問題があります。そもそも開業医が地域医療に結びついていないように思えます。開業医になるために地域医療を一年経験するよう義務付けるとか、臨床研修に地域医療を含めるなど考えていくべきでしょう。高血圧症患者が病院もしくは診療所に月2回受診し、同じ治療を受けたとしたときの自己負担額を見比べると、診療所では指導料や処方管理加算などいろいろな請求がつき、結果的に診療所の方が高くなります。高齢者など時間がある患者さんなら混んでいても安い病院に行くでしょう。20 年程前から格差が大きくなり始め、勤務医と開業医の所得差は広がるばかりです。
往々にして「日本は低い国民負担率で皆保険を達成している」などと言われますが、他国との比較は社会保障制度が違うので意味はありません。データの見方は非常に重要です。何を基準にするか(GDP、一人当たり医療費、購買力平価)によっても、日本の位置は大きく変わります。
申込締切日:2006-07-05
開催日:2006-07-06
調査・提言ランキング
- 【調査報告】社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言(2023年3月6日)
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【出版報告】こどもの健康プロジェクト 家庭向け小冊子「子どもとのかかわりを通して育む 保護者と子どものこころの健康」を5言語にて作成(2023年2月6日)
- 【緊急提言】成育基本法・成育基本計画の実施と運用に向けた課題と展望(2023年2月17日)
- 【出版報告】認知症の早期発見・早期対応の促進に向けた好事例集(2023年3月17日)
- 【緊急提言】「認知症観を変革する認知症基本法の成立を」(2022年9月27日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【政策提言】早期発見・早期対応の深化に向けた今後の論点(2023年3月17日)
- 【パブリックコメント提出】がん対策推進基本計画(案)(2023年2月18日)
- 【政策提言】こどもの健康プロジェクト 政策提言「幼稚園教諭・保育士等未就学期の保育者と保護者のメンタルヘルスケアの強化に向けて」(2023年2月7日)
注目の投稿
-
2022-10-21
【出版報告】メンタルヘルス政策プロジェクト 災害メンタルヘルス多言語翻訳資料 「日本における災害時のメンタルヘルス支援のこれまでとこれから~1995年から2020年までの地域における災害対応から考える~」英語版・中国語繁体字版・タイ語版・ウクライナ語版(2022年10月14日)
-
2022-12-26
【開催報告】慢性疾患対策推進プロジェクト「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策に向けて」アドバイザリーボード会合(2022年9月22日)
-
2023-03-07
【メディア掲載】『「健康な気候のための処方」が教えてくれる-気候危機に対するこれまでの保健医療のとりくみ-』(『民医連医療』2023年3月号掲載、2023年2月24日)
-
2023-03-09
【開催報告】HGPIセミナー特別編「薬剤耐性(AMR)時代におけるユニバーサル・ヘルス・カバレッジ」(2022年8月18日)
-
2023-03-15
【開催報告】循環器病対策推進プロジェクト「各都道府県による循環器病対策推進計画の推進に向けた現状の課題と展望」(2023年3月15日)