第3回朝食会「鎮守の森・お寺・福祉環境ネットワーク事始め」
日付:2006年2月18日

今回は、当機構理事の廣井良典が「鎮守の森・お寺・福祉環境ネットワーク事始め―「自然のスピリチュアリティ」とコミュニティづくり」をテーマに講演させていただきました。
(要旨)
本日のテーマにある「鎮守の森」は医療と関係がなさそうなテーマだが、最終的にはつながっている。最近の調査では、鎮守の森はCO2の吸収効果も、杉の多い産業林に比較して3.3倍であり、地域社会にとって欠かせない自然である。ところでヨーロッパを地方の列車等で旅すると、各々の集落には必ず教会があることに気付く人も多いだろう。日本の神社やお寺もそのような役割を担っている。しかし、西洋の教会は尖塔が空に高くそびえており、神に近づくことを志向するのに比較して、日本の寺社は建物自体はみすぼらしいが、こんもりとした森に抱かれているという違いがある。日本的な風土には鎮守の森がイメージしやすい。
それでは自然と医療はどのように繋がっていたのか。かつての日本では個人とコミュニティは深く結びついていた。しかしながらこの両者がどんどん離れていく現在、ケアとは個人をコミュニティ、自然そしてスピリチュアテイにつなげていくことではないだろうか。自然や八百万の神を意識することにより、物理的なものを超えて、人間と自然とを結びつけることができるのではないか。
現在は医療・福祉・環境・宗教、全てが縦割りであるが、本来は深く関連している分野である。これらを再びつないでいくためにはどうしたら良いだろうか。
事例研究としては、現代版・鎮守の森として神社を使ったプレイセンター・ピカソ(国分寺市)が挙げられる。行政が行う保育所ではなく、地域住民による保育の試みである。遊びを中心とするプレイセンターであるが、地域の高齢者が集まるコミュニティにもなっている。次に「NPOちんじゅの森」は、地域に伝わっている民話を、現代風の演劇にして保育所などで上演している。ホスピスと結び付ける試みも進めているが、私も「鎮守の森ホスピス」があってよいと思う。またお寺の活動としては、法然院(京都市)はよく紹介されるが、地域に開かれたコミュニティとしての役割を果たしている。
環境学習は住職が中心となり、檀家という閉鎖的なコミュニティではなく、本来のお寺の役割を果たすべく「森の教室」、「共生き堂」といった活動を行っている。神社やお寺に限らないが、高度成長期に忘れられていた空間は、貴重な社会資源として、地域の高齢者、世代間交流、空間の再利用、地域再生に活用すべく見直す段階だろう。
またキリスト教でも生者と死者の共同体という言葉あるように、コミュニティは本来死者をも含む言葉である。戦後の日本は経済成長と都市への人口大移動に伴い、コミュニティの中心にあったものを失ってきた。日本の今後の課題として、何を中心にしてコミュニティを再生していくのか、考える段階にあるだろう。
(要旨)
本日のテーマにある「鎮守の森」は医療と関係がなさそうなテーマだが、最終的にはつながっている。最近の調査では、鎮守の森はCO2の吸収効果も、杉の多い産業林に比較して3.3倍であり、地域社会にとって欠かせない自然である。ところでヨーロッパを地方の列車等で旅すると、各々の集落には必ず教会があることに気付く人も多いだろう。日本の神社やお寺もそのような役割を担っている。しかし、西洋の教会は尖塔が空に高くそびえており、神に近づくことを志向するのに比較して、日本の寺社は建物自体はみすぼらしいが、こんもりとした森に抱かれているという違いがある。日本的な風土には鎮守の森がイメージしやすい。
それでは自然と医療はどのように繋がっていたのか。かつての日本では個人とコミュニティは深く結びついていた。しかしながらこの両者がどんどん離れていく現在、ケアとは個人をコミュニティ、自然そしてスピリチュアテイにつなげていくことではないだろうか。自然や八百万の神を意識することにより、物理的なものを超えて、人間と自然とを結びつけることができるのではないか。
現在は医療・福祉・環境・宗教、全てが縦割りであるが、本来は深く関連している分野である。これらを再びつないでいくためにはどうしたら良いだろうか。
事例研究としては、現代版・鎮守の森として神社を使ったプレイセンター・ピカソ(国分寺市)が挙げられる。行政が行う保育所ではなく、地域住民による保育の試みである。遊びを中心とするプレイセンターであるが、地域の高齢者が集まるコミュニティにもなっている。次に「NPOちんじゅの森」は、地域に伝わっている民話を、現代風の演劇にして保育所などで上演している。ホスピスと結び付ける試みも進めているが、私も「鎮守の森ホスピス」があってよいと思う。またお寺の活動としては、法然院(京都市)はよく紹介されるが、地域に開かれたコミュニティとしての役割を果たしている。
環境学習は住職が中心となり、檀家という閉鎖的なコミュニティではなく、本来のお寺の役割を果たすべく「森の教室」、「共生き堂」といった活動を行っている。神社やお寺に限らないが、高度成長期に忘れられていた空間は、貴重な社会資源として、地域の高齢者、世代間交流、空間の再利用、地域再生に活用すべく見直す段階だろう。
またキリスト教でも生者と死者の共同体という言葉あるように、コミュニティは本来死者をも含む言葉である。戦後の日本は経済成長と都市への人口大移動に伴い、コミュニティの中心にあったものを失ってきた。日本の今後の課題として、何を中心にしてコミュニティを再生していくのか、考える段階にあるだろう。
申込締切日:2006-02-17
開催日:2006-02-18
調査・提言ランキング
- 【政策提言】がん対策プロジェクト「乳がん医療の地域格差是正に関する提言書」(2025年1月31日)
- 【論点整理】難病・希少疾患プロジェクト ディスカッション・ペーパー「難病・希少疾患 2025 ー難病法から10年、共に創る未来に向けてー」(2025年3月28日)
- 【政策提言】認知症プロジェクト 自治体職員向け資料集「『我がまちの認知症政策』の実現に向けて~今後の認知症施策推進に向けた第一歩~」(2025年3月17日)
- 【調査報告】「2025年 日本の医療に関する世論調査」(2025年3月17日)
- 【出版報告】こどもの健康プロジェクト 家庭向け小冊子「家庭で学ぶ・家庭で実践する、知的障がいのある子どものためのストレスマネジメント」(2025年2月3日)
- 【お知らせ】「日本のグローバルヘルスへの取り組みの継続・発展に向けた市民社会の期待」に賛同(2025年3月17日)
- 【政策提言】肥満症対策推進プロジェクト2023「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策の実装を目指して」(2024年4月8日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【パブリックコメント提出】「第3期健康・医療戦略(案)」(2025年2月3日)
注目の投稿
-
2025-03-26
【申込受付中】(オンライン開催)第132回HGPIセミナー「エビデンスに基づく予防接種・ワクチン政策の在り方を考える」(2025年4月25日)
-
2025-04-02
【申込受付中】市民向け公開イベント「みんなの患者・当事者フォーラム2025 ~一緒につくる、これからの医療~」(2025年5月17日)
-
2025-04-11
【論点整理】難病・希少疾患プロジェクト ディスカッション・ペーパー「難病・希少疾患 2025 ー難病法から10年、共に創る未来に向けてー」(2025年3月28日)
-
2025-04-17
【申込受付中】(オンライン開催)第134回HGPIセミナー「科学的根拠に基づいた食事のガイドラインを知るー日本人の食事摂取基準を活かすにはー」(2025年5月28日)
-
2025-04-23
【申込受付中】医療政策アカデミー第14期(2025年7月開講)