健康は、女性が妊娠や出産・子育て、就労の継続等、ライフプランを主体的に選択するためだけでなく、社会への貢献を実現するためにも、重要な要素のひとつです。 HGPIでは、女性が働き続けるための健康面への社会の支援や、女性の健康に関する本人・社会の知識は不十分という課題意識の下、リプロダクティブヘルス/ライツの推進、女性の健康に関するリテラシーの向上を目指し、産官学民のステークホルダーと連携し、調査・研究、政策提言活動を行っています。
【お知らせ】第2回HGPIセミナー+(プラス)のご案内(2020年7月30日)>>
【メディア掲載】働く女性の健康増進に関する調査2018(日本経済新聞、Beyond He ...>>
【講演報告】大学生のための健康教育(2019年10月)>>
【開催報告】第80回定例朝食会「社会で支える令和時代の子育て~社会に求められる価値変革と ...>>
【メディア掲載】「働く女性の健康増進に関する調査2018」(日本女性医学学会主催セミナー ...>>
【メディア掲載】さあ、女性をもっと楽しもう。「カラダのミカタ」女性の健康サポートプロジェ ...>>
【メディア掲載】働く女性の健康促進のために看護職としてできること、性教育に対する看護職の ...>>
【開催報告】第72回定例朝食会「女性の活躍と健康経営~職場における女性の健康増進の取り組 ...>>
【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」>>
【プレスリリース】「働く女性の健康増進に関する調査2018」(速報版)>>
【調査報告】女性の健康プロジェクト:自治体による性教育事業の好事例収集>>
【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2016(最終報告)」>>