【申込受付中】医療政策サミット2019(2019年2月23日)
日付:2018年12月11日
※1月28日プログラムを更新しました。
日本医療政策機構では2007年から毎年、医療界、アカデミア、政府、企業、患者団体、メディアをはじめとする各界の医療政策に関わるリーダーを一同に会し、医療政策の喫緊の重要課題や、将来の展望について議論する「医療政策サミット」を開催して参りました。
日本は世界でも類をみないスピードで高齢化が進んでおり、さらには生産年齢人口の減少といった人口変動に伴い生じる医療・介護費用への影響の検証や、限られた人的資源の効率的な配分が今まさに求められています。こうした状況を踏まえ、「医療政策サミット2019」では、将来にわたり持続可能な保健医療システムの構築を見据え、次世代を担う立法府のリーダー、産業界やアカデミアの有識者、行政トップリーダーとともに、多様なセクターからご参加の皆さまとオープンに議論を深めます。
- 日時: 2019年2月23日(土)10:30-15:30
(開場・受付開始:10:00)(ランチネットワーキング:11:50-13:00) - 会場: 六本木アカデミーヒルズ タワーホール
(東京都港区六本木6丁目10番1号 六本木ヒルズ森タワー49F) - 主催: 特定非営利活動法人 日本医療政策機構
- 参加予定者: 医療政策の専門家、医療従事者、医療健康関連を中心とした企業の経営層、関連省庁関係者、 与野党国会議員、ジャーナリスト、保険者団体や国際団体等関連団体の主要メンバー約100名(ご招待限り)
- プログラム: (敬称略・五十音順)(登壇依頼中・変更の可能性がございます)
10:00- 開場
10:25-10:30 趣旨説明
10:30-10:50 基調講演
根本 匠(厚生労働大臣)
10:50-11:50 セッション1:
「次世代を担うキーパーソンと考える日本の医療」
パネリスト:
自見 はなこ(参議院議員 自由民主党 厚生労働部会 副部会長)
鈴木 隼人(衆議院議員 自由民主党 社会保障制度調査会 顧問)
津村 啓介(衆議院議員 国民民主党 税制調査会 副会長)
橋本 岳(衆議院議員 自由民主党 社会保障制度調査会 幹事)
モデレーター:
乗竹 亮治(特定非営利活動法人 日本医療政策機構 事務局長)
11:50-13:00 ランチネットワーキング
13:00-14:00 セッション2:
「デジタル化する医療と人類社会 ~複雑化する医療・国・個人の関係のなかで~」
パネリスト:
筧 裕介(特定非営利活動法人イシュープラスデザイン 理事長 / 認知症未来共創ハブ
運営委員)
神武 直彦(慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授)
堤 浩幸(株式会社フィリップス・ジャパン 代表取締役社長)
山中 竹春(横浜市立大学 特命副学長・医学部 教授)
モデレーター:
髙松 真菜美(特定非営利活動法人 日本医療政策機構 マネージャー)
14:20-15:20 セッション3:
「いま考える2040年の社会保障」
パネリスト:
阿真 京子(一般社団法人知ろう小児医療守ろう子ども達の会 代表)
鈴木 馨祐(財務副大臣 / 衆議院議員 自由民主党)
鈴木 俊彦(厚生労働事務次官)
モデレーター:
市川 衛(日本放送協会 制作局 第1制作センター科学・環境番組部ディレクター)
15:20-15:30 閉会の辞
黒川 清(特定非営利活動法人 日本医療政策機構 代表理事)
※同時通訳あり
調査・提言ランキング
注目の投稿
-
2022-12-26
【開催報告】慢性疾患対策推進プロジェクト「患者・市民・地域が参画し、協働する肥満症対策に向けて」アドバイザリーボード会合(2022年9月22日)
-
2023-03-07
【メディア掲載】『「健康な気候のための処方」が教えてくれる-気候危機に対するこれまでの保健医療のとりくみ-』(『民医連医療』2023年3月号掲載、2023年2月24日)
-
2023-03-09
【開催報告】HGPIセミナー特別編「薬剤耐性(AMR)時代におけるユニバーサル・ヘルス・カバレッジ」(2022年8月18日)
-
2023-03-15
【開催報告】循環器病対策推進プロジェクト「各都道府県による循環器病対策推進計画の推進に向けた現状の課題と展望」(2023年3月15日)