【お知らせ】ユース団体がプラネタリーヘルスプロジェクトに参画(2023年7月3日)
日付:2023年7月3日
タグ: プラネタリーヘルス

アジア医学生連絡協議会日本支部(AMSA Japan: Asian Medical Students’ Association Japan)および日本国際保健医療学会学生部会(jagh-s: Japan Association for Global Health, Students Section)が、プラネタリーヘルスプロジェクトに参画することになりました。
プラネタリーヘルスは、人間の健康と環境の持続可能性を包括的に考えるアプローチです。当機構では、この視点に基づき、マルチステークホルダーと協力して現状の課題を整理し、次のアクションをまとめる試みに取り組んでいます。今回のユース団体の参画により、若者が将来の医療従事者やリーダーとして持続可能な未来を築くための取り組みに長期的な視野を取り入れるきっかけを提供するとともに、本プロジェクトの議論に新しい視点からの意見が盛り込まれることが期待されます。
■ アジア医学生連絡協議会日本支部(AMSA Japan: Asian Medical Students’ Association Japan)とは:
1980 年に菅波茂氏により設立されたアジアの医学向上のためにヒューマンネットワーク構築を目的とする学生団体。「未来のために 今繋がろう」というスローガンのもとで、医療系学生が様々な経験を通して、人との繋がりを構築する。国内の活動では、ワークショップや合宿型医療研修を実施し国内の医療系学生を繋げる活動、論文執筆、日英の広報誌”eNewsletter”の発行を行っている。国際的な活動としては、アジア圏の国との短期の交換留学、年に2回開催される国際会議への参加、所属国とのコラボイベントの開催などを行っている。
■ 日本国際保健医療学会学生部会(jagh-s: Japan Association for Global Health, Students Section)とは:
2005年に設立された学生団体。全国の国際保健に関心を持つ様々な分野の学生に対して地域格差のない情報や機会の提供を目指し、世界で活躍できる人材を育成することで、日本及び国際社会に貢献することを理念とする。グローバルヘルスに関する勉強会の企画と実施、日本国際保健医療学会学術大会への参加、新規プロジェクト「Global Health Online Book」の運営などを行っている。OBOGは国際協力機構(JICA)青年海外協力隊をはじめ、研究機関、政府機関、国際機関、非政府組織など、幅広く活躍している。
調査・提言ランキング
- 【当事者の声】薬剤耐性 伊東幸子氏 非結核性抗酸菌症(2022年3月18日)
- 【政策提言】「がんゲノム医療」への患者アクセスの改善に向けて(2023年8月10日)
- 【政策提言】プラネタリーヘルスの視点から考える2023年UHC政治宣言に対する期待(2023年9月8日)
- 【調査報告】「働く女性の健康増進に関する調査2018(最終報告)」
- 【緊急提言】少子化時代における我が国の産科医療体制のあり方について(2023年9月15日)
- 【調査報告】メンタルヘルスに関する世論調査(2022年8月12日)
- 【調査報告】「社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言」(2023年3月6日)
- 【出版報告】「各都道府県における循環器病対策推進計画の展開と発展に向けて~課題と好事例から考える循環器病対策~」(2023年9月7日)
- 【お知らせ】パンデミック予防・備え・対応に関する国連ハイレベル会合におけるアクションを求める公開書簡に署名(2023年9月12日)
- 【お知らせ】「COP28開催まで100日:大気汚染を議題に盛り込むよう緊急要請する公開書簡」に署名(2023年9月4日)