【申込終了】神奈川県シンポジウム「ヘルスイノベーションと人材育成」 (2018年10月27日)
日付:2018年10月10日

全国でも屈指のスピードで高齢化が進む神奈川県では、起業家精神を持ち、科学的根拠に基づいたアプローチによって社会変革に意を尽くすことができるヘルスイノベーションを担う人材の養成を目指しています。そこで、公立大学法人神奈川立保健福祉大学大学院において、新たな大学院修士課程である「ヘルスイノベーション研究科」を平成31(2019)年4月に開設することといたしました。この新たな研究科では、県の掲げる新しい「未病」コンセプトをベースに、保健医療、ビジネス、テクノロジーなどの様々な分野、領域にわたる教育研究を実施し、産官学の各領域において活躍できるイノベーション人材の育成を目指し、今年度、第1期の学生を募集する予定です。
この度、ヘルスイノベーション実現における先進的かつ多様なステークホルダーによる事例の紹介を通じ、ヘルスイノベーション人材養成の必要性と、ヘルスイノベーション研究科の教育研究活動の魅力を広くお伝えすることを目的に、シンポジウムを開催いたします。
お座席に余裕がございますので、参加ご希望の方は、以下の申込フォームより10月26日(金)中にご登録をよろしくお願いいたします。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
研究科の特徴や教育・研究内容に関する説明、入試案内や教員による学科紹介に加え、教員に個別に相談ができる時間も設けております。詳細はこちらをご覧ください。<https://www.shi.kuhs.ac.jp/>
■ 日時
2018年10月27日(土)(開場:12:15)
■ 会場
川崎ソリッドスクエア ホール
(〒212-0013 神奈川県川崎市幸区堀川町580番 地下1階)
■ 主催
神奈川県
■ 共催
公立大学法人 神奈川県立 保健福祉大学
特定非営利活動法人 日本医療政策機構
■ 後援
川崎市
■ 対象者
神奈川県民、ヘルスイノベーション研究科進学希望者 (最大200名を想定)
■ プログラム ※内容は現時点でのものであり変更の可能性がございます。
13:00-13:05 開会の挨拶
13:05-13:15 趣旨説明
- 渡邊 亮 (神奈川県立保健福祉大学 ヘルスイノベーションスクール設置準備担当 講師)
13:15-14:35 パネルディスカッション セッション1
「ヘルスイノベーションを取り巻く環境とステークホルダーの役割」
パネリスト:
- 園田 愛 (株式会社 インテグリティ・ヘルスケア 代表取締役社長)
- 鄭 雄一 (東京大学大学院 工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻・医学系研究科 疾患生命工学研究センター 教授)
- 野﨑 慎仁郎(WHO健康開発総合研究センター 上級顧問官(渉外・連携担当))
モデレーター:
- 西本 紘子 (特定非営利活動法人 日本医療政策機構 マネージャー)
14:35-14:45 休憩
14:45-16:05 パネルディスカッション セッション2
「ヘルスイノベーションの社会実装に向けたヘルスイノベーションスクールの取組み」
パネリスト:
- 清泉 貴志(カリフォルニア大学 サンディエゴ校 グローバル政策・戦略大学院 Japan Forum for Innovation and Technology Executive Manager)
- 首藤 健治(神奈川県 副知事)
- 八代 嘉美(神奈川県立保健福祉大学 ヘルスイノベーションスクール設置準備担当 教授)
モデレーター:
- 島岡 未来子(早稲田大学 研究戦略センター 准教授)
16:05-16:25 ヘルスイノベーション研究科紹介
- 鄭 雄一 (前掲)
- 吉田 穂波(神奈川県立保健福祉大学 ヘルスイノベーションスクール設置準備担当 教授)
16:25-16:30 閉会の挨拶(公立大学法人神奈川県立保健福祉大学)
- 大谷 泰夫(神奈川県立保健福祉大学 理事長)
※開会前及び閉会後、同会場にて教員に個別相談できる時間を設けております。奮ってご参加ください。
■ 参加費
無料
■ 参加申込
以下のフォームよりご登録をお願いいたします。当日参加も受け付けますが、可能な限り10月26日(金)中までのお申し込みにご協力お願いいたします。申込状況によりご着席いただけない場合がございます。
お申し込み後に、申し込み完了メールが届きます。メールが届かない場合は、お手数ですが日本医療政策機構事務局までご連絡ください。
———————————————-
特定非営利活動法人 日本医療政策機構 事務局
(担当:菅原)
Tel: 03-4243-7156 E-mail: info@hgpi.org
———————————————-